現在の研修生 |
 |
サンタ君。栃木県出身。
大学卒業後、市貝町の新しい制度、地域おこし協力隊だけれど農業研修をして市貝町で新規就農して地域おこしをするという事で、爽菜農園で2022年9月から研修生をしています。宜しくお願いいたします。 |
|
|
|
これまでの研修生 |
|
 |
ダイスケ君。埼玉県出身。
大学卒業後、平成16年4月〜10月、半年間研修しました。研修終了後、青年海外協力隊に合格。野菜隊員として平成17年7月〜平成19年7月まで中米カリブ海ドミニカ共和国に派遣されました。
帰国後はコンサルタント会社に就職。 |
|
|
|
 |
ナオフミ君。岡山県出身。
大学卒業後、平成18年4月〜10月、半年間研修しました。研修終了後、青年海外協力隊に合格。野菜隊員として、平成19年10月から2年間大洋州サモア島に派遣されました。 帰国後は種苗会社に就職。 |
|
|
|
 |
リョウスケ君。横浜市出身。
大学卒業後、青年海外協力隊に合格し、補完研修として平成19年4月〜9月まで、約半年間研修にきました。 平成20年1月初めにパラグアイに旅立ちました。サッカーとブレイクダンスが得意。
帰国後は料亭やメキシコ料理のレストランなどで修行の日々です。 |
|
|
|
 |
コウジ君。横浜市出身。
大学卒業後、青年海外協力隊に合格し、補完研修として平成20年4月〜6月まで、3ヶ月とちょっと短い期間でしたが研修にきました。平成21年1月初めにベトナムのフエ市に旅立ちました。
帰国後は農業資材の会社に就職。 |
|
|
|
 |
タカシ君。栃木県さくら市出身。
爽菜農園初の、新規就農のための研修生です。平成25年4月〜26年3月の一年間、通いで研修にきました。爽菜農園に来る前に、別の農場で1年間研修していたので、仕事もある程度できて、よく頑張ってくれました。縁あって、同じ市貝町内のご近所さんとして就農し、今でも時々田植えや稲刈りなど忙しい時には手伝いに来てくれたり、遊びに来てくれたりします。 |
|
|
|
 |
ジュン君。栃木県宇都宮市出身。
2014年10月〜2015年9月、市貝町に引っ越してきて自宅から通いで研修。
数年間静岡の自然学校で講師を務め、その後2年間自転車で世界中を旅してきました。これからは農業研修を活かして、この市貝町で自然体験や農業体験などを取り入れたイベントなどををやって行こうと考えているそうです。 |
|
|
|
 |
ヒサシ君。通称ポンチョ。仙台市出身。
2015年6月〜2016年5月の一年間研修し、市貝町で新規就農しました。
大学の国際学部の学生の時に、若者自立塾のスタッフボランティアスタッフとして爽菜農園に2度ほど来たことがあり、卒業後は就職し働いていたが、やはり農業で自立したいと思いなおし、研修に踏み切る。
市貝町のご近所さんとして新規就農。自然栽培の野菜や果樹に挑戦中。 |
|
|
|
 |
ミユキさん。栃木県出身。
2016年6月〜2017年9月まで研修しました。爽菜農園初の女性の長期研修生でした。実家の鹿沼市でお父さんの田畑を借りて就農しました。お米の栽培に燃えています。また小麦や大豆を栽培して、友達とパンやピザを作ったり味噌を作ったり。古代小麦を栽培したいなどなど夢広がっていま〜す!! |
|
|
|
 |
ユウキさん。岡山県出身。
2017年1月〜2018年3月まで研修しました。市貝町にあった若者自立支援団体のスタッフだった頃からの十数年来の長〜いお付き合いです。スタッフをやめた後
2 tree cafeというカフェをしばらく営みながらいろいろ考えたらしく、なんと農業界に飛び込んできました。爽菜農園と同じ市貝町のご近所さんとして新規就農、「わたね」という屋号で多品目の有機農業と、お料理の腕を活かして「ケータリング」もやっています。 |
|
|
|
 |
ショウタロウ君。長崎県出身
2017年10月〜2018年9月まで研修しました。 研修終了後、中古の軽トラックを購入し、引っ越し代節約のために、荷物を積んで長崎まで軽トラックで帰りました!
出身地の長崎ではなく九州北部の中山間地で就農しました。 |
|
|
|
 |
シンモ君。市貝町出身
爽菜農園初、地元での新規就農希望者です。2019年10月〜1年間研修しました。
お料理が得意、片づけ上手、気が利くという、女子力の高いもと経理男子です。
勉強熱心で就農した年からとても上手に美味しい野菜を栽培し、道の駅の目の前の畑から道の駅へ採れたての野菜を毎日出荷しています。 |
|
|
|