 |
|
|
若者自立塾とは、「相当期間、教育訓練を受けず、就労することができないでいる若年者に対し、合宿形式による集団生活の中での生活訓練、労働体験などを通じて、社会人、職業人として必要な基本能力の獲得、勤労観の醸成を図るとともに、働くことについての自身自信と意欲を付与することにより、就労などへ導くことを目的とした厚生労働省委託実施事業です。」
そして、若者自立塾・栃木は、「緑豊かな雑木林に囲まれた、栃木県市貝町のNPO・空とぶモニョンゴロ村の施設で開催する若者自立塾です。3ヶ月間、20人のメンバー、同世代のスタッフ、世界のボランティアと農林業、福祉、地域での仕事を通し、「体験+社会貢献+キャリアアップ」に挑戦します。」
若者自立塾・栃木HPより |
|
|
|
その若者自立塾・栃木を開催している空とぶモニョンゴロ村は、爽菜農園と同じ町内にあり、爽菜農園が新規就農した頃から交流があります。その縁もあり、農業体験などの場として、爽菜農園に自立塾生やスタッフが時々やってきます。爽菜農園は農作業体験と昼食少々を提供し、自立塾は農業経験をしながら労働力を提供するという相互関係です。農業に興味のある塾生が一人だけとか数人来ることもあれば、塾生とスタッフ全員十数人でやってくることもあります。大勢でやってくるときは、それなりの作業を用意するのも意外と大変だったりしますが、時には広い大豆畑の草むしりとか、大きなビニールハウスの解体とか、大勢でやると助かる作業もあります。 |
|
 |
|
|
11月 塾生 G君、Eちゃん、Y君インターン |
|
 |
 |
 |
11月の始めに来たたくさんの塾生の中から、農業をもっと体験したいという3人が2日間のインターンにやってきました。 |
ちょうど(?)たくさんのボロボロになった遡上サケをもらったところで、これをみんなで出刃包丁でぶつ切りにしました。農家に来て魚屋さんをやるとは、ビックリ!でしょうか? |
切った魚は、庭で火を炊いて、大きな鍋で茹でます。魚の脂分が鶏にあまり良くないらしく、脂分を抜いてから、これを鶏のエサにするのです。 |
 |
 |
 |
お昼にはおばあちゃん特製おでんをいただきました。そして午後は堆肥運びです。庭で作っていた堆肥を畑に運びます。庭の中まで軽トラックが入れないので、一輪車に乗せてからトラックに載せます。 |
1年近くねかせた堆肥は、すっかり分解してさらさらの良い堆肥になりました。朝は寒かったですが、力仕事をして、だんだん陽射しも出てきて、汗をかくくらい暑くなりました。 |
休憩は紅葉の美しい芝桜公園で。農作業の合間の、こういう景色の良いところでの息抜きの時間がまた、仕事に潤いを与えます。こういうゆったりとした時間があるから、農業は楽しいのです、、かね? |
 |
 |
 |
休憩の後は、今度は畑に刈っておいた草を集めます。これも堆肥の枠の中に積んでいき、のちのちは立派な堆肥になるのです。若者がいるときはこういう仕事が助かりますね。 |
2日目は落ち葉集めです。道も綺麗になるし、この落ち葉で畑も肥えるし、いいこと尽くしです。お昼はおばあちゃん特製けんちんうどんでした。体が温まります! |
一度は乗ってみたい軽トラックの荷台!なぜかウキウキ楽しいですよね! 爽菜農園は家と畑が離れているので、移動はこうして荷台に乗って。みんな喜んでいました。 |
|
|
11月 大豆収穫、サトイモ掘り |
|
 |
 |
今回もスタッフ含め約10人と、大勢での来園。ちょうど広い畑の大豆収穫が待っていたので、助かりました。二人でやったら結構時間がかかったと思いますが、みんなでやれば半日です! |
お昼はおばあちゃん特製のけんちん汁です。11月の割にはとても寒い日だったので、心も体も温まりました。おばあちゃんがいてくれるととっても助かります! |
 |
 |
午後はサトイモ掘りです。冬になってもなんだか忙しくて、しかも草ぼうぼうでなかなか掘れなかったサトイモ。やっと掘ることが出来ました。草ぼうぼうの中でも、みんなでやると早いですね! |
そして寒い日はやっぱり燃やしてしまうのです(笑)。これも田舎のよいところですね。なぜか火を炊くのって一生懸命になってしまいますよね。寒い休憩もこれで温まります。 |
|
|
8月 大豆除草 |
|
 |
暑い夏の日、大勢で大豆の草むしりをしました。本当はタイミングよく管理機と言う手押しのエンジンつき耕運機で大豆の間を耕しておけば、こんなに苦労して手で草むしりをしなくてもすむのですが、それがなかなか出来ずにこうなってしまいます。が、これもみんなでやってくれたので、とても助かりました。 |
|
|
8月 カカシ作り |
|
 |
 |
カカシ作りにも何人かで来てくれました。しかもちょうど娘の誕生日だったのですが、ケーキまで用意してくれて、とってもうれしいサプライズでした! |
|
|
7月 塾生Mさん インターン |
|
 |
 |
塾生のインターンです。一日雨で休みましたが、合計4日ほど来てくれました。とにかく夏は草むしり作業が多く、暑くてお疲れ様でした。 |
ちょうど遅れていた麦の収穫をしたのですが、麦の間に生えてしまった草を刈ったり、重い麦の袋を運んだりしてくれました。 |
 |
全体的に草むしり作業が多かったのですが、草むしりばかりではつまらないので、人参の種まきもしました。最近は爽菜農園も種まきの量が増えてきたので、手押しの播種機を使ったりもしています。
|
|
|
6月 田植え |
|
 |
6月の田植えでは、スタッフと塾生大勢で来てくれました。今年は人数がたくさんだったので、にぎやかな田植えでした。 |
|
|
3月 塾生W君 インターン |
|
 |
 |
 |
2月に来た塾生の中で、もっと農作業をしたい、という一人がインターンに来ました。ジャガイモの植え付けをしました。 |
続いてネギの植え付け。じつは隣町出身で農家の息子君だっただったW君、よく働いてくれました。 |
最後に腐葉土を入れておく枠を作ってもらいました。爽菜農園では農作業だけでなく、いろいろなことをやるのですよー。 |
|
|
2月 落ち葉集め、ハウス解体、ジャガイモ掘り |
|
 |
 |
2月の寒い日、塾生とスタッフ約10人でやってきました。爽菜農園の地主さんから前々から頼まれていたところの落ち葉集めをみんなでやりました。仕事の前には簡単な自己紹介と仕事の説明をします。 |
二人でやると広くて大変な山の落ち葉集めも、みんなでやるとワイワイ楽しく、仕事もはかどりますね。 |
 |
 |
仕事だけでは疲れます。この日はとても寒かったので、落ち葉集めの邪魔になる篠竹を燃やして、焼き芋もして、おやつにおいしく食べました。 |
次の日はハウス解体です。トマトの雨よけ用の大きなハウスを移動しなくてはならず、二人でやるとなると大変だったので、助かりました。 |
 |
 |
この日も寒かったので、やっぱり草を集めて火を炊いてしまいました。暖かいし、炎ってなんだかみんなで囲んでじっと見つめてしまいますよね。 |
3日目は、秋までに掘りおわらずに痛んでしまったのですが、そのままにはしておけないジャガイモを掘りました。結構たくさん残っていたので、これも助かりました。 |
|
|