 |
 |
 |
家から車で5分ほどのところにある、荒川という川です。この季節は普段見られないものが見られます。 |
|
下を覗くと、なんと鮭がたくさん泳いでいます。産卵のために遡上してきたのです。 |
|
そして遠くを見ると、まずまずの紅葉。車がよく通るので、歩道のない橋はちょっと危ないですが、見とれてしまいます。 |
|
 |
 |
 |
次に行ったのは隣町の山の上。ここは陽だまりになっていて、このあたりでは珍しくみかんが栽培できるところです。美しい棚田でも有名です。 |
|
展望台から覗いている子供たち。それほど大きくない展望台ですが、よい眺めです。 |
|
みかんの木に近づいてみました。おいしそー! ためしに買ってくればよかったかなと思いましたが後の祭り。今度行ったら買ってみよう! |
|
 |
 |
 |
お次は再び川です。こちらは那珂川。車を降りるとなんだか生臭〜い、、、。見るとたくさんの死んだ鮭が川のあちこちに沈んでいました。子孫を残して息絶えた親たちです。 |
|
ここはヤナで有名なところです。アユを捕まえる仕掛けが竹で組んで作ってあって、炉端でアユの塩焼きなどが食べられます。 |
|
そのヤナもそろそろ終わりの時期です。川に大きなショベルカーが入って、ヤナを解体していました。息子君はショベルカーが見られて大喜び! |
|
 |
 |
 |
アユの塩焼きが食べられるお店の隣には生けすがあり、巨大な鯉やモズクガ二、ウナギ、ナマズなどが泳いでいて、子供たちはずーっと眺めていました。 |
|
ショベルカーや魚と共になぜか息子君が気に入ったのが、この川の縁に並んでいる石。「イスがいっぱいだね」と喜んでいました。 |
|
しばらくいるといつの間にか生臭さにもなれてしまい、ゆっくりのんびり川やその周りの景色を楽しみました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
おまけの川の風景です。 |
|
こちらもおまけの展望台の様子です。 |
|
紅葉狩りの次の日は七五三をしました! |
|