 |
|
|
 |
2011年の事業仕分けにより、厚生労働省の補助事業であった「若者自立塾」が閉鎖されてしまったのですが、そのスタッフさんたちで新たに立ち上げたのが、「とちぎ青少年自立援助センター」です。「若者自立塾」は市貝町内にあったのですが、援助センターはちょっと離れた真岡市に移動してしまいましたが、以前と変わらずに、ニート支援を続け、爽菜農園にも農業体験に来てくれることになりましたので、その様子をご紹介します。 |
|
|
|
2012年1月 落ち葉集め、堆肥散布、踏み込み温床作り |
|
 |
 |
1月16日、今年も寒い中自立援助センターのみんなが来てくれました。この日は落ち葉集めをしました。今年は放射能が心配なので、慎重に集めます。一日で、軽トラックに枠をつけたところにギュウギュウに踏み込んで2台分集めました。 |
1月23日、堆肥を畑に撒きました。爽菜農園は基本的には自家堆肥しか使いませんが、近所の親切なおじさんが畑にたくさん豚糞堆肥をもってきてくれたので、ありがたく使うことにしました。隣町の某有名有機農業塾も使っている堆肥です。 |
 |
 |
1月30日、竹とワラで作っておいた枠の中に、落ち葉と鶏糞、米ぬか、それに今年は落ち葉の割合を少なくするために、ワラも一緒に、水をかけながらギュウギュウ踏み込んで、踏み込み温床を作りました。 |
いつもは二人で作るところ、みんなでギュウギュウ踏んだので、あやうく枠が壊れそうになりましたが(笑)、なんとか無事に出来上がりました。1週間くらいすると、温度が上がってくるかなー。 |
|
|
2011年12月 サトイモ掘り、伏せこみ、ハウス解体 |
|
 |
 |
12月5日、いよいよ霜の降りる12月です。サトイモ掘りをしました。草むしりが遅れたのでイモは小さめですが、とにかくたくさん植えたので量は多いです。でもみんなでやったら、ほとんど終わらせる事ができました。 |
午後はサトイモの伏せこみをしました。今年は雨水の入る心配のなさそうな場所に新たに穴を掘りました。こちらもみんなでやると早い早い!!助かりました!!掘った穴にサトイモを並べ、そこにワラをかぶせ、さらに土をタップリかぶせて保存します。 |
 |
12月12日、この日はハウスの解体をしました。春先の大地震で支柱が一部抜けてしまったところに、春の強風でグチャグチャに曲がってしまい、どうにも手をつけられずにいたものです。こんな時は大人数でやるのがとても助かります。始めはどこから手をつけてよいやらの状態でしたが、少しずつみんなでバラして、なんとか全部解体することができました。ありがとうございます!!
さて、次の春には、今度は曲がったパイプを直したり、使える部品を選んで、ハウスの組み立てをしなくてはなりませんね! |
|
|
|
2011年10月 ジャガイモ、サトイモ掘り、稲刈り |
|
 |
 |
 |
10月3日、ジャガイモ掘りをしました。夏に掘り終らなかったもので、草ぼうぼうの中から掘るのにとても苦労しました(汗)。 |
午後はサツマイモ掘りです。こちらはスイスイ掘れて、みんなも楽しそうでした。 |
今年は程よい大きさのサツマイモがたくさん取れました。 |
|
 |
 |
10月17日、稲刈りをしました。今年は秋に雨が多く、また春先にイノシシに土手を崩されて、直したけれど水がどうしてもしみてきてしまい、ドロドロの田んぼでの稲刈り、しかもベッタリ倒れてしまったので、全部手刈りとなりました!! |
10月24日、2週連続稲刈りです。前回はみなさん足をとられてかなり苦労し、あまり刈れず。1週間の間に上の田んぼは爽菜農園二人で刈っておいたので、今回は下の田んぼです。こちらも相変わらずぬかっています。 |
 |
 |
2回目となるとだいぶなれてきて、作業も早くなってきたので、今回はおだがけもやってもらいました。 |
全部は終わらなかったけど、ずいぶん進み、そのあと実家の母などに手伝ってもらい、無事全部の稲刈りを終わらせる事ができました!! |
|
|